音楽療法プログラムの作り方|9月20日セッションの場合

音楽療法について

9月20日のプログラム作り実況中継

 今回は、2023年9月20日の音楽療法セッションのプログラムを
どのように組み立てたか、その過程をご紹介したいと思います♪

セッションの目的は何か?を明確に

 まず、セッションのプログラムは
・どのような対象の参加者がいるのか(年齢層・身体状態)
・どのような目的で行うのか(健康体操?コミュニケーション向上?)
・どこで行うのか、時間はどれくらい使えるのか
などをしっかりと考えた上で、組んでいきます。

選曲のポイント

いつも最初にすることはセッション日が
何の記念日があるか調べています。
ちなみに9/20の主な記念日は空の日、
バスの日、お手玉の日…とありました。

9/18が敬老の日にあたるので、これも頂きです!
メインテーマを敬老の日、それプラス
空+バス+お手玉をテーマに組んでいけそうです。
もちろん季節感や二十四節気もよくみます。

  • ①『ちいさい秋みつけた』(季節感を意識した音楽体操)
  • ②『おちゃらかホイ』(手指の運動で脳を刺激)
  • ③『旅愁』(ウォーミングアップ)
  • ④『ああ人生に涙あり』(敬老の日テーマで)
  • ⑤『我ら人生60から』(鉄道唱歌の替え歌)
  • ⑥『東京のバスガール』(バスの日にちなんで)
  • ⑦『見上げてごらん夜の星を』(空の日テーマで)
  • ⑧『七つの子』(落ち着いたエンディング)

こんな感じで組みました。
AppleMusicにセットリストを作って
大体の時間をシミュレーションしてみます。

上のセットリストで約29分になりましたので、
実際やってみてもそれぐらいになるかと思います。

曲の並べ順で意識しているのは
30分しかないので、早いうちに
山場を作って、最後は穏やかな気持ち、
暗くない歌、希望が持てる歌を
持ってくることを考えます。
これも回数やりながら、こうなってきました。

はてさて、皆様のリアクションはどうでしょうか?
楽しみです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました