【音楽療法セッション記録】「音楽は心の杖」|グループホーム音楽療法セッションレポート

6月セッション記録 季節のプログラム

2025年6月10日、神戸市内のグループホーム◇フロアにて、
音楽療法「えとわ」としてのセッションを行いました。
前回(6月3日)は○フロアでのトライアルでしたが、
今回は全く異なる利用者様との出会い。
入居者9名の方々と共に、懐かしい歌や音に親しむ時間を過ごしました。

🥁「こんにちは」の代わりに、太鼓でごあいさつ

セッション冒頭、歌体操として使用したのは
世界の国からこんにちは(0.8倍速)。
私が動きの見本を見せながら、
「できるところまででいいですよ」と声かけしつつ、
無理のない範囲で体操をしていただきました。
上肢の動きは比較的スムーズで、
皆さんしっかりと身体を動かされていた様子。

次に導入したのが「ロリポップドラム」を使った
“ごあいさつ”です。
「今日はどれくらい元気か、太鼓で教えてください」
とお伝えし、一人ひとりにマレットを渡していただくと、
それぞれに個性あふれる叩き方が見られました。
小柄な方が思いのほか力強く叩かれたり、
リズムをつけて叩く方もいて、
音を通じた自己表現が自然と生まれました。

☔️なつかしのメロディで季節を感じて

季節の歌として選んだのは
あめふりと♪雨ふりお月
特に♪あめふりでは5番までしっかりと歌い、
懐かしいレインスティックの音を楽しんでいただきました。

ただ、○フロアと比較すると、
「どうお隣に回すのか」が
少し伝わりづらい様子も見受けられました。

今後は「1番ごとに渡しましょうね」など、
具体的なこちらの声かけの工夫が必要だと感じました。

♪雨ふりお月では、
2番で節のメロディが変わることをお伝えしてから歌いましたが、
意外にも「違いに気づかれない」方が多く、
歌の記憶が音程よりも言葉に強く結びついていることを改めて実感しました。

■ 楽器を使ってリズムと記憶を呼び起こす

続く活動では、フルーツシェイカーを用いた
デュアルタスク(同時課題)に挑戦。

♪こんにちは赤ちゃんでは、
果物の形を見ながら名前当てを行ったあと、
私がスケッチブックで4拍子の目で見て分かる説明を行い、
4拍子のリズムをキープしながら歌っていただきました。

中には歌に集中すると楽器のリズムが疎かになったり、
逆に振ることに夢中で歌が止まってしまう方も。
この“うまくいかない感じ”を
どのように楽しめるように促すことが、
音楽療法士の腕の見せどころです。

♪高原列車は行くでは、
皆さんシェイカーをしっかり振りながら、
元気に歌っておられました。
思わず手拍子が出るような曲調もあって、
表情がどんどん明るくなっていく様子が印象的でした。

🕰️「時の記念日」にちなむ1曲と、懐かしの名曲たち

ちょうど6月10日は「時の記念日」。
それにちなんで
♪時計台の鐘を取り上げましたが、
この曲はあまり馴染みがないようで、
前列の方だけが口ずさまれる程度。
1番のみの歌唱にとどまりましたが、
曲にまつわるエピソードとともにご紹介できたことはよかったと思います。

私が愛してやまない♪時計台の鐘についてはこちらの記事も
ご覧ください

続いて歌ったのは、♪港が見える丘。
歌詞の中の「チラリホラリ」「チラリチラリ」「ウツラトロリ」
などの独特なオノマトペ?に着目し、
歌う前に読み上げました。
当時にしてはとてもジャジーな雰囲気のある曲で
今でも好まれる方が多い曲です✨

🗻 最後はやっぱりこの曲で

セッションの最後は、定番の
♪ふるさとでクールダウン。
「今日は盛り上がって、
ちょっと暑くなってしまいましたね。
ゆったりとした気持ちで終わりましょう」
と声をかけると、どの方も自然と姿勢を整え、
穏やかなテンポで最後まで歌い切られました。

全体を通して、○フロアよりも
反応がやや少ない感じがしましたが、
皆さん穏やかな方のようです🌸
「久しぶりに歌えて楽しかった」
との声が聞かれ、
音楽そのものには抵抗のない様子でした。

特に、活動の合間の何気ない会話や
やりとりに笑顔がこぼれる場面もあり、
音楽が安心感をもたらしていることを実感しました。

🎵 振り返って

今回は、曲の選び方や返答の仕方など、
まだまだ自分の課題も多く見えた回でした。
特に「こちらの問いかけに対して、
利用者さんが何を伝えようと
しているのかを汲み取る力」
がもっと必要だと感じました。

次回は、曲数やテンポ配分をもう少し調整しながら、
より深いコミュニケーションが生まれるような
セッションを目指していきたいと思います。

音楽は、言葉にならない想いを
やさしく支えてくれる“心の杖”。
これからも「えとわ」は、
そんな音楽の力を信じて活動を続けてまいります。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました